今年『岡山100名墳』を出版して
話題になった岡山在住中学生
「駆け出し古墳めぐりすと」の「はにお君」と、
全国2,000基以上の古墳を
探訪しながらTV出演やSNS墳活記事で話題の
高校生古墳研究家「古墳王子」の二人が、
墳活ボーイズ「はにおうじ」を結成。
そこに古墳初心者でナビゲーターの
「岡山伝説のアイドルももたまX」リーダーの
黒永愛乃が加わって、古墳や古代吉備王国の
ミステリーをめぐるツアーをやさしくガイド、
スマホアプリを使った音声ARコンテンツで、
初心者の方もやさしく古墳探訪にいざないます。
また、キャラクターイラストを総社市出身、
『本屋図鑑』で話題のイラストレーターいまがわゆい
さんが担当。可愛いイラストが墳活に花を添えます。

岡山県総社市
岡山県の南西部に位置する総社市。豊かな緑と市内を流れる高梁川の恵み、そして備中国分寺や備中国総社宮、約1,900基の古墳など、様々な歴史財産が残る土地です。

-
板東郁仁
2010年徳島県徳島市生まれ、現在岡山市在住。岡山大学教育学部附属中学校1年生。古墳にコーフン協会会員、もずふる応援隊員、北房文化遺産保存会員。県内の古墳を訪ね、その魅力を紹介する「岡山100名墳」を4月に自費出版。県内の推し墳(推している古墳)は1位・牟佐大塚古墳(岡山市)2位・こうもり塚古墳(総社市)、3位 千足装飾古墳(岡山市)。
古墳巡りのほか、グッズ集め、古墳カレー作りなどの〝墳活も。「岡山100名墳」は郁文堂書店 庭瀬店(岡山市)、喜久屋書店 倉敷店(倉敷市)などで購入できます。定価は2,200円。
はにお@駆け出し古墳めぐりすと
(@haniwo1910) · Twitter -
飯田怜大(れお)
訪ねた古墳は1500基以上
古墳にコーフン協会名古屋支部所属
考古検定中級
鉱物鑑定検定8級の資格を持つ王子
王子が古墳の世界に足を踏み入れたのは小学4年生の時。それまでもお城や博物館へ足を運んでいたが
先史古代の遺跡の方が面白そうと母上に伝えたところ「それなら奈良県の箸墓(はしはか)古墳があるから連れてってあげる!」と言われ一緒に行ったことがきっかけ。時には大人ばかりが集まる考古学研究会に顔を出し、その知識の量には専門家も舌を巻くほど。
TwitterやInstagramでは王子が訪問された古墳情報を定期的に発信している。古墳王子 (@kotetu2019) · Twitter
instagram.com/kofun_ouji -
岡山の伝説アイドル ももたまXリーダー
くろながあいの|(株) フリースタイル管理|声優:#ガイナタマガー アイちゃん役(8801マークⅡSR型)|#ドリーム声優オーディション 2022アリオ倉敷グランプリ|ももたまX(@momotama2023)
くろながあいの @x_kuronagaaino
ももたまX @momotama2023
Locatone™(ロケトーン)はあなたの「好き」と一緒に現実世界を散策できるSound AR™サービスです。ツアーを開始し、マップ上にある特定のスポットを訪れると、自動的にその場に応じた音声や音楽が聞こえてきます。 音声を聴きながら街をめぐることで、街の新しい魅力や楽しみ方を発見することができます。 また、ARカメラ機能で記念写真を撮ることもできます。
-
Locatonをダウンロード
ご利用のスマートフォンにLocatoneアプリをダウンロード!
-
チャンネルを選択
「SOJA-SOUNDベンチャー」
チャンネルを選択。 -
ツアーを選択
「SOJA-SOUNDベンチャー」チャンネルから「はにお君&古墳王子とめぐる 古代吉備王国古墳ミステリーツアー」を選択。
-
ツアーデータをダウンロード
「ダウンロード」ボタンから
ツアーデータをダウンロード。 -
出発前に再確認
十分に充電したスマホとイヤホン(ヘッドホン)を忘れずに!
-
準備ができたらスタート
現地に到着したら「ツアー開始」
ボタンを押してツアーをスタート。
Locatone公式ウェブサイト
https://www.locatone.sony.net/
*アプリを楽しむためにはスマートフォンとイヤホン(ヘッドホン)並びにアプリの位置情報の取得が必要となります。
*スマートフォンの電池消耗を防ぐため、移動中はツアーの一時終了を推奨します。なお、ツアーの途中再開は可能です。
*自転車に乗っている間および自動車を運転している間はイヤホン(ヘッドホン)を外し、周囲の交通状況にご留意ください。
Locatone™はソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。


総社駅
ぐるぐる古墳部、スタート地点、そしてゴール。
駅前のカフェ「心温」に行ってコンプリートした画面を見せると、良いことがあるかも!

宮山墳墓群
百射山神社の階段を上ったところにある、弥生時代後期から古墳時代初頭の墳墓群。中に入れる横穴式石室も見どころです。

楯築遺跡
180年頃に作られたといわれている弥生時代後期の墳丘墓。直径約43メートル、高さ4.5メートル。北東・南西側にそれぞれ四角の突出部があり、確認されている突出部両端の全長は72メートル。
同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級のもの。

西車塚古墳 +
吉備路もてなしの館
もてなしの館では、ぐるぐる古墳部の期間中にスペシャルメニュー「特製古墳カレー」を販売。駐車場の横には墳長30mほどの西車塚古墳があります。

こうもり塚古墳
吉備の大首長の墓と考えられる前方後円墳で、全長19.4mの横穴式石室があります。全国でも確認されている横穴式石室の中では第4位の大きさ。

サントピア岡山総社
美味しいレストランや、夏は大人気のプール、グランピング施設などもある豊かな自然に囲まれた県内最大級の総合レジャー宿泊施設。
ここにある地元歴史研究団体「秦歴史遺産保存協議会」が製作した吉備王国ジオラマは、一見の価値あり。

作山古墳
全長282メートル、高さ24メートルの大型前方後円墳で、その大きさは全国第10位、岡山県第2位。古代に栄えた吉備国の王の墓だと推測されています。

鳶尾塚古墳
古墳時代後期~終末期、6世紀頃に築かれた直径23メートルの円墳。
国内最大級の天井石のある巨大な石室が特徴です。その天井石はなんと5メートル以上!

造山古墳
5世紀前半に築かれた前方後円墳。全国第4位の規模で歩いて登れる古墳としては日本一を誇ります。全長約350m、後円部径約224m、高さ約27~32.5mで三段築成。古事記にも登場する吉備(きび)の古墳で、未だに多くの謎につつまれたまま残っています。

千足古墳
造山古墳の陪塚として大正10年国の史跡に指定された帆立貝形古墳。このツアーでイチオシの古墳です。人と石室を仕切る「石障」が発見され、古墳時代中期~5世紀頃に作られたものと見られています。直弧紋と呼ばれる独特の紋様が特徴で、直弧紋の入った石障が見つかったのは岡山でこの古墳だけ!

総社市鬼ノ城
ビジターセンター
「日本100名城」のひとつでもある鬼ノ城は大和朝廷が国土防衛の為に築城した古代山城と言われています。吉備高原から総社市を見下ろせる場所に位置しています。鬼ノ城のシンボルとも言える西門は間口が12m超もある巨大な城門です。

郁文堂書店
岡山市北区平野にある本と文具のお店。古墳愛溢れる書店員さんがいらっしゃって、店内に古墳の形をした本棚もあります。
ぜひ、チェックしてみてください。
